みなさんこんにちは。六〇屋(ろくまるや)でございます。

今日は、よくお問い合わせをいただく「還暦以外」の長寿のお祝いについてご紹介いたします。

長寿祝いの中でも、もっとも有名なところではやはり「還暦」でしょう。60歳になったなら「赤いちゃんちゃんこ」を贈るんだっけ?着るんだっけ?と戸惑いながらも「ちゃんちゃんこ」と「赤色」はすぐに連想できると思います。

「還暦に赤いちゃんちゃんこを着るのはなぜ?」はこちらで解説

長寿のお祝いには、還暦以外にも様々な種類がございます。

長寿祝いの種類

60歳 還暦(読み:かんれき)

テーマ色:赤、朱
干支(えと)である「十干十二支」が60年で一巡し、生まれた年の暦に還ることから

70歳 古希(読み:こき)

テーマ色:
中国の詩人、杜甫(とほ)による「人生七十古来まれなり」の詩に由来

77歳 喜寿(読み:きじゅ)

テーマ色:(一部、紺色もある)
「喜」の文字が「草書体」で書くと「七十七」と読めるところから

80歳 傘寿(読み:さんじゅ)

テーマ色:金茶・黄(一部、紫色もある)
「傘」の文字の略字を分解すると「八十」となることから

88歳 米寿(読み:べいじゅ)

テーマ色:金茶・黄
「米」の字を分解すると「八十八」となることから

90歳 卒寿(読み:そつじゅ)

テーマ色:
「卒」の字の略字「卆」は「九十」と読めることから

95歳 珍寿(読み:ちんじゅ)

テーマ色:なし
「珍」の偏(王)を「一」「十」「一」とし、右側を「八三」とすると「1+10+1+83=95」となることから

99歳 白寿(読み:はくじゅ)

テーマ色:
「百」の字から一を引くと「白」の字になり、100歳のひとつ手前の99歳の意味から

100歳 百寿(読み:ひゃくじゅ)

テーマ色:(白もある)
百寿は「ひゃくじゅ」「ももじゅ」ともいう。他に一世紀を表す「紀寿」ともいう

108歳 茶寿(読み:ちゃじゅ)

テーマ色:
茶の字を分解すると八十八、十、十となり、すべて合わせると108になることから

110歳 皇寿(読み:こうじゅ)

テーマ色:なし
皇の字を分解すると白(99歳)、一、十、一となり、すべて合わせると(数え年で)111になる

111歳 川寿(読み:せんじゅ)

テーマ色:なし
「川」の文字が111に見えることから

118歳 頑寿(読み:がんじゅ)

テーマ色:なし
偏を分解し2+8、右側を分解し「100+1+8=119」となることから。

120歳 大還暦(読み:だいかんれき)

テーマ色:
60×2。人生2回目の還暦という意味

古希・喜寿、米寿あたりまでは一般的にも知られていますが、中には初めて耳にしたというのもあるかと存じます。また、上記以外にも名称はあり、業界ごとにも呼び方が異なるなどいろいろ種類があるようですね。あくまで「呼び方」「名称」のことですが全ては「お誕生日のお祝い事」になります。

よく見ると、各年代でゾロ目の年はお祝いごとがあるのに対し、66歳の時だけは「賀寿」がありませんね。
そこで、2002年9月に日本百貨店協会が新たに「緑寿」(りょくじゅ)(ろくじゅ)というものを作ろうと提唱しました。

これは通常の「年祝」とは異なり、現役世代の退職と重ねて、高齢世代の節目となる66歳を新たな社会活動への参画を促すスタートラインとして、66歳を「緑寿」(りょくじゅ)(ろくじゅ)と名付けました。テーマカラーは緑色で、これは21世紀を「環境の世紀」と呼ぶことから決められました。

「お祝いの色は何色?長寿祝いの祝い色一覧」はこちら

長寿のお祝いには「名称」や「テーマカラー」は存在しても、明確なお祝いのマナーはありません。
通常のお誕生日祝いと同様に、家族や友人で長寿を迎えた方を囲み、お食事や宴を催して差し上げましょう。