還暦祝い専門店|プレゼント・贈り物に喜ばれる還暦ギフト

名入れ商品は月~土曜の午後3時までのご注文で即日発送可能!

お問い合わせ 025-211-3733

(月~土曜:午前9時30分~18時30分)

発送日について

11月21日15時までのご注文は 11月21日(木)から発送可能です。※商品によっては発送日が異なる場合がございます。

  1. HOME > 
  2. 還暦祝いのQ&A|還暦って何だろう?

還暦を祝うにしても、そもそも還暦祝いとはいったい何なのでしょうか?このページでは還暦の意味やお祝いのタイミング、喜ばれるプレゼントや赤いちゃんちゃんこを着る理由をQ&A形式でご説明。歴史や由来も合わせて学び、お父さんやお母さんをお祝いしましょう。

還暦祝いのQ&A|還暦って何だろう?

Q|還暦とは何だろう?何故お祝いするの?

A. 「暦(こよみ)が還(かえ)る」ところから「還暦」と呼ばれています

十二支

還暦とは、干支(えと)である「十干」(じっかん)と「十二支」(じゅうにし)を組み合わせた干支が60年で一巡し、生まれた年の干支に戻るという意味です。また「本卦還り(ほんけがえり)」とも呼ばれ、一巡して生まれ直しである「第二の人生」の始まりとも位置づけられています。

平均寿命が延びた現在では、60歳を迎えてもまだまだ現役で働き、健康でお若い方も多くなっています。そのため、還暦祝いは長寿の祝いというよりも、人生の区切りとしてお祝いするという意味合いが濃くなってきています。

お祝いのタイミングについて「数え年なのか満年齢なのか?」というご質問を多くいただきますが、現在では、数え年に代わって満年齢を用いることが圧倒的に多いです。

昭和30年(西暦1955年)過ぎまで「数え年で何歳」が一般的だった背景があり、それまでは61歳にお祝いをすることが多かったのですが、現在では、ほとんど満年齢で数え、還暦祝いは満60歳の誕生日を中心に行うことが一般的になっています。「暦(こよみ)が還(かえ)る」という背景からもわかるように、干支は中国から伝わったもので年、月日、方向、角度などを表すのに使われていました。

還暦の発祥も古代中国で、日本においては奈良時代に「長寿を祝う」習慣として取り入れ、貴族たちの間で広く行われるようになったのがはじまりと言われています。この長寿の祝いは「年祝」とも呼ばれ、長寿を迎えたことを喜び、それを記念する儀礼で、当初は40歳を「四十の賀」、50歳を「五十の賀」と祝っていました。室町時代の頃より、「還暦」や「古希」などと呼び祝うようになり、その後、江戸時代に広く一般的に行われるようになったようです。

ちなみに、60歳の倍である120歳の誕生日を迎えたときには「大還暦」と言います。現在、これまでに大還暦を迎えられた方は、世界で一人だけ(戸籍や教会記録など信頼される記録が残っているもの)で、フランスのジャンヌ・カルマンさんが122歳164日で、女性世界最高齢記録保持者となります。男性の世界最高齢記録保持者は日本人で、木村次郎右衛門さん116歳54日となっています。

Q|還暦の意味とは?

A. 「さらなる長寿を願ってお祝いをする」という風習が還暦祝いの意味です

還暦の祖父母

昔は「人生50年」といわれ平均寿命が今よりももっと短かく、その時代は60歳まで生きることはとても幸運なこととされていました。現代では、平均寿命も伸び、日本は世界から見ても1、2位を争う長寿国家になっています。

それでも、60歳は定年退職という区切りを迎えられる方もおられる反面、職種や立場によっては、「まだまだ現役」という方や、定年から新しいことを始めようという方も少なくありません。定年延長や継続雇用制度の導入などにより、職場においても現役続行でバリバリ働かれる方も多く、その一方で新たなる門出として、趣味やスポーツを始められる方も多いのもまた事実です。その背景には、お子さんも成長を重ね、成人を迎えたり、お孫さんが生まれたり、また現実的な話ローンの支払いの目処がつき始める頃ですので、還暦の意味として「第二の人生スタート」「人生の節目」「ひとつの区切り」と位置し、長寿を祝うと同時に、家族で集まり、そのスタートの応援の意味も込めてお祝いやプレゼントをされる方が多いのです。

還暦とは単なる長寿祝いというだけでなく、さまざまな意味がこめられています。

Q|どうやってお祝いするの?

A. 地域や家庭によってさまざまです

還暦のお祝い

還暦の祝い膳や儀式にはこれといった決まりはなく、ご家族や友人大勢で囲んでのパーティー形式が一般的で、ご自宅でご家族が準備をしたり、レストランやホテルの還暦祝いプランを利用するというお祝いの仕方もあります。

中には、赤倉温泉、赤坂プリンスホテル、赤ワインを贈るなど、還暦にちなんで「赤」が付く観光地やホテルでお祝いを行う方もいらっしゃいます。

記念品や贈り物を送付して終わり、というのはあまり聞きません。ご予算も様々ですが、最終的には「還暦を迎える方が喜んでくれそうなお祝い」をしてあげることが一番かと思います。

平均寿命が延びた現在、60歳を迎えてもまだ若く現役で働く方も多くなっています。お年寄り扱いされることを嫌う方が圧倒的に多くなっていますので、ますますこれからお元気に、といたテーマが喜ばれているようです。

Q|還暦祝いはいつするの?

A. 満年齢でお祝いされる方がほとんどです

昭和30年過ぎまでは数え年でお祝いを行うことが一般的でしたが、現在では満年齢ですることが多くなりました。

そういった意味ではお祝いのパーティーやプレゼントは誕生日当日に取り仕切ることが良いかと思いますが、現代は核家族化も進み、おじいちゃんおばあちゃんと同居されていなかったり、ご兄弟も離れて暮らす家族も多いかと思います。一生に一度の還暦祝いですから、家族全員が揃う日を段取り、お誕生日の前後一週間の週末などに行ってもよろしいかと思います。

お正月にお祝い

なかなか機会に恵まれない方は、お正月やお盆などの家族がたくさん集まる時期に合わせてお祝いされる方も多くいらっしゃいます。時期はご家族と相談してタイミングをみてサプライズにしてあげてください。

また、会社関係、法人関係などでお祝いされている企業様はご祝儀、あるいは記念品のみを渡すことがほとんどなので誕生日当日が最適でしょう。会社や団体の規模が大きい場合には、お祝いの会を開いたり記念品を授与したりする回数が多いと大変なので、「毎月最初の週末にお祝いの会」「毎月最初の朝礼で記念品授与」などと決め、その月に60歳を迎える人たちをまとめてお祝いをしている職場もあります。

Q|今年還暦の人の干支は?

A. 2024年(令和6年)の干支は十二支の4番目である辰(たつ)となります

甲辰(きのえたつ)

前述の「Q|還暦とは何だろう?」に記載の通り、本来は“十二支”と“十干”の組み合わせとなりますので、正しくは「甲辰(きのえたつ)」といいます。

一般的な認識では、十二支の「辰(たつ)」ですが、十干では甲(きのえ)となります。暦の上では十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせますので、還暦の方は甲辰(きのえたつ)となります。

そしてその干支は60年で一回りしますので、還暦を迎える方のお生まれは、1964年(昭和39年)生まれの方となり、「甲辰(きのえたつ)」生まれとなります。

ちなみに来年の2025年(令和7年)は、十干は乙(きのと)であり、十二支は巳(み)ですので、干支は乙巳(きのとみ)となります。2025年に還暦を迎える方は、1965年(昭和40年)生まれの方になります。

Q|なぜ還暦は「赤」色なの?

A. その昔、赤ちゃんに赤色を着せた習わしが由来です

赤ちゃん

古来より赤い色というのは「悪いものを寄せつけない、魔除けの力がある」と信じられていました。昔は生まれてすぐの赤ちゃんが亡くなってしまうことが多くあったため、厄が寄ってこないように赤ちゃんに産着や赤い服、ちゃんちゃんこを着せる習わしがあったのです。

“還暦は生まれた時に一周回って帰ってくる”という意味があるので、還暦にも赤いちゃんちゃんこなど赤いものを身につけると良いという意味が込められており、生まれ変わった気持ちで改めて厄を払い、新しい人生の門出を祝うということで還暦に赤いものを身に付ける習慣となりました。

Q|なぜ「ちゃんちゃんこ」を着るの?

A. 「赤ちゃんに戻る=赤色のちゃんちゃんこを着る」という慣習から

赤ちゃんを抱っこする祖父母

還暦には“生まれ直し”という意味があります。「干支が一巡する=生まれた時に還る」というところから「赤ちゃんに戻る=赤色のちゃんちゃんこを着る」という習慣が始まったようです。

ちなみにちゃんちゃんこは、子どもの袖なし羽織のことです。

また、魔除け・厄祓いとしての意味もあり、男性・女性ともに61歳は厄年であることから、赤いちゃんちゃんこを贈ることで縁起をかつぎ、健康でより長生きをして貰いたいという願いが込め、縁起の良い物、魔除けの効果があるものとしてもちゃんちゃんこが用いられてきました。この赤ちゃんに還ると掛けたユーモアが含まれる昔人のセンスなんですね。

昔ながらの風習を踏まえつつ、現代風のお祝いをしてあげると、思い出に残る還暦祝いとなるでしょう。(ちゃんちゃんこについて詳しくはこちら

還暦祝いに赤いちゃんちゃんこをどうぞ!

Q|還暦祝いにはどんなプレゼントが喜ばれるの?

A. 長く使えるもの・いつも身近に置いておけるものが人気です

還暦祝いのプレゼント

還暦は、60年に一度しかない、自分の生まれ年と全く同じ干支の年を迎える特別なお祝いです。誕生日のプレゼントと還暦のお祝いを別に贈ってもいいですが、一番喜んでくれるものを記念として贈ることがベストですね。

また、60歳といってもまだまだ元気な現役世代。趣味や仕事に精力的なお父さんお母さんは多いです。定番や人気も良いですが、飾っておく記念品より、実用的で長く愛用してもらえるようなものを選んであげてくださいね。

「還暦といえば、赤いちゃんちゃんこ」が頭に浮かぶと思いますが、実際は「ちゃんちゃんこが欲しい」と思っている方は贈られる側も贈る側も少ないです。

実際に「還暦にあげたものは?」という某アンケートの結果でも、赤いちゃんちゃんこのみをギフトであげた、という方は全くと言っていいほどいませんでした。当然、ちゃんちゃんこのみですと実用性は低いですし、日常での使用はほとんどありません。現代では、ちゃんちゃんこの代わりに、赤いシャツやネクタイ、スカーフなどがお酒や花束とともにプレゼントされたり、旅行や食事などへ招待したりすることが多いようです。

そのため、何か別のプレゼントがメインとなり、それに合わせて「ちゃんちゃんこ」を贈るという方はかなり多いです。これはやはり、還暦といえばちゃんちゃんこだけれども、プレゼントとお祝いの席は別途用意して、当日はちゃんちゃんこを着たお父さんやお母さんを囲んで写真を撮って記念として残したい、思い出を作りたい、という思いからちゃんちゃんこを合わせて買われている方が多いのでしょう。

還暦の後、長寿の祝いは70歳(古希)、77歳(喜寿)、80歳(傘寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)、100歳(百寿)と節目の年は多くやってきます。しかし、還暦のお祝いはお父さんやお母さんにとって第二の人生のはじまり、ひとつの節目、区切りと捉え「特別な年の記念」という気持ちで選びましょう。

還暦祝いに喜ばれているプレゼント

Q|プレゼント選びの注意点は?

A. プレゼントの背景にお年寄り扱いをしないというところです

まだまだ元気で若い還暦の祖父母

60歳はまだまだ現役で働いていらっしゃる方が多く、元気で健康的な方がとても多い世代です。更に、60歳ですとその方々の親世代の方々も現役の場合もありますので、プレゼントを選ぶ際はあまりご年配志向に過ぎない方が良いでしょう。

「長生きしてほしい」「これからも健康長寿」の願いは当然ですが、それよりも本人の趣味や嗜好品を贈ってあげるご家族が還暦では多いようです。感謝の言葉、労いやお祝いの言葉を添えてプレゼントをあげましょう。

プレゼントは直接欲しい物を聞いてしまうとサプライズがなくなってしまいますので、事前にご家族皆さんでお父さんやお母さんが欲しがっているものをこっそりリサーチすると探偵気分を楽しめますよ。

旅行先のオテルでプレゼントしたり、レストランでお祝いの会を準備される方は、あまり大きい物だと持ち帰るときにも不便を掛けてしまいます。持ち帰りの段取りや渡す際にはお店の人と相談、帰りの宅配便や紙袋など細かな気配りも抑えておくと更にポイントが高いです。覚えておきましょう。

Q|プレゼントの予算はどれくらい?

A. 予算相場は5千円~5万円です

上記の金額は、ギフト雑誌のアンケートで集計された、子どもから贈るプレゼントで実際に還暦祝いに使った金額のアンケート結果です。

5千円~5万円と金額にかなり幅があるのは、プレゼント単体の金額、もしくは家族で旅行に行った際の合計金額など、お祝いの規模によって様々だからと推測できます。

還暦祝いにかけるお金の予算

平均的な金額は3万円程ですので、「一生に一度のお祝いだから奮発する」という方もいれば、「兄弟姉妹でお金を出し合ってプレゼントを贈る」というケースもあるようです。

個室を予約できるレストランのコース料理の場合、予算は4千円~1万円ほどが相場のようですので、プロに料理をお任せし、家族で催し物を考える方に集中する方も多いです。

お孫さんがいらっしゃるご家族は、お孫さんからの手紙などはおじいちゃんもおばあちゃんもひとしお嬉しいようですね。

レストランやホテルを予約する際は、還暦の祝いであることと主役の好みをお店に伝えれば、ふさわしい祝い膳を用意してくれます。自宅でお祝いする場合は、尾頭付きの鯛、赤飯、お寿司、ケーキなどが定番のようです。還暦を迎える主役からのリクエストがあれば、好物をたくさん作ってお祝いしてあげましょう。

Q|上司の還暦祝いはどうすればいい?

A. 更なる健康や活躍を祈る会となるよう準備しましょう

上司の還暦祝い

上司の還暦祝いでは長寿を祝うだけでなく、仕事上や人生においても様々な経験を重ねて来られたことに敬意を表し、これまでの労をねぎらうと共に感謝の気持ちを贈りましょう。そして更なる健康や活躍を祈る会となるように準備することが大切です。

昨今では、上司や同僚の還暦祝いをする機会も増えてきました。役職定年制度や、早期退職優遇制度を導入する企業や団体も増えている中で、職場で迎える60歳という年齢には単なる長寿祝いというだけでなく、さまざまな意味がこめられています。

職場によっては管理職・役職を退く人事制度を導入しているケースもありますが、基本的なマナーとして、年長者に対する敬意や節度を忘れずに接するようにします。

会社での贈り物やプレゼントの予算は、スタッフ全員で持ち合いますので一人ひとりからの気持ちが伝わるものや一言メッセージを添えると良いと思います。