お中元って何?
お中元の起源
お中元の起源は中国の行事にあると言われています。中国三大宗教(儒教、道教、仏教)のひとつ、道教の祭日で、旧暦の7月15日が中元に当たります。
中元の他に上元(旧暦1月15日)、下元(旧暦10月15日)があり、これらをまとめて三元と呼びます。
三元にはそれぞれを司る神がいて、各日にその神の誕生日を祝う行事が行われていました。
中元は犯した罪を許してくれる地官赦罪大帝の誕生日であり、本来の中元には「罪を償う」という意味がありました。
お盆との関係
一方、中国仏教では中元と同じ日に祖先の霊を供養する盂蘭盆会と言われる行事が行われていました。
そして道教の隆盛期に盂蘭盆会と中元の儀礼が一体化し、これが日本に伝わることで中元がお盆の行事となりました。
もともとお盆は先祖の霊にお供えをする日でしたが、江戸時代になると、お世話になった人や商い先にも贈り物をするようになります。
これが「お中元」として定着していきました。
地域によって異なるお中元の時期
地域によってお中元の時期が異なることはご存知でしたか?
大まかに言うと東日本では7月15日、西日本では旧暦を由来とする8月15日が多いようです。
近年はお中元を贈る時期が早まり、全国的にも7月初旬から7月15日までに統一される傾向にあるようです。
とはいえ、同じ地域であってもお中元の時期が違うこともあります。自分が贈る地域のお中元はいつ?と思いますよね。
そこで、各地域のお中元の時期を以下にまとめましたので、参考にしてください。
- 北海道…7月15日〜8月15日
- 東北…7月1日〜7月15日
- 関東…7月1日〜7月15日
- 北陸
- 新潟県・石川県金沢市…7月1日~7月15日
- 富山県・石川県能登町…7月15日~8月15日
- 東海…7月15日〜8月15日
- 関西…7月15日〜8月15日
- 中国…7月15日〜8月15日
- 四国…7月15日〜8月15日
- 九州…8月1日~8月15日
- 沖縄…旧暦の7月13日~7月15日
お中元が全国的に統一されつつあるとはいえ、年配の方や由緒あるご家庭など、贈る相手によっては、その地域の風習に合わせて贈るほうが良いとされることもあります。
お中元を贈る相手に合わせて柔軟に対応したいですね。
お中元のマナー
日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るお中元。
気持ちよく「ありがとう」の気持ちを受け取ってもらうために、相手に失礼のないように贈りたいものです。
ここからはお中元にまつわるマナーについて見ていきましょう。
お中元の贈り方
最近は遠方であったり忙しいなどの理由から、宅配便で送ることも珍しくありませんが、本来は風呂敷に包んで持参します。
持参する際は、あらかじめ先方の都合を伺ってから訪ねましょう。
また、宅配便で送る場合は、品物が着く前に送り状を郵送するのが正式なマナーです。
今では送り状の代わりに電話やメールで済ませたり、お中元と一緒に手紙などを送る方も増えているようですが、相手の都合を考え事前にお知らせしておきたいものです。
熨斗紙のあれこれ
熨斗紙の書き方
表書きは「御中元」または「お中元」とし、水引きは紅白の蝶結びのものを使用します。
お中元の期間を過ぎてしまったら
東日本では、7月15日を過ぎたら「暑中御見舞」または「暑中御伺い」とし、立秋(8月7日頃)以降は「残暑御見舞」もしくは「残暑御伺い」とします。
西日本では、8月15日以降は「残暑御見舞」か「残暑御伺い」として8月末までに贈りましょう。
目上の方には「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈ります。
熨斗紙のかけ方
贈り物を手渡しするときは包装紙の上に熨斗紙をかける「外のし」にし、宅配便でお届けするときは包装紙の下に熨斗紙をかける「内のし」にします。
中身が鰹節や鮮魚などの生鮮品の場合、「熨斗」はつけません。注意していただきたいのは、ここで言う「熨斗」とは熨斗紙のことではなく、熨斗紙の右上に入っている飾りのことを指します。
熨斗紙をかけないということではなく、「熨斗」の飾りが入っていない熨斗紙を使います。
お中元をもらったら
まずはなるべく早めにお礼状を出しましょう。
親しい間柄なら、すぐに電話でお礼を伝えてもいいのですが、その場合でも一両日中にお礼状を出すのが正式なマナーです。
お中元のお返しは基本的には必要ありませんが、お返しをする場合は、お中元の時期を過ぎてから「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ります。
喪中のとき
お中元には日頃の感謝の気持ちを伝える意味があるので、喪中であってもお中元を贈って問題はないとされています。
ただし、四十九日前の場合は、贈る時期をずらして暑中見舞いとするか、無地の奉書紙か短冊を掛け紙として使用します。