還暦祝い専門店|プレゼント・贈り物に喜ばれる還暦ギフト

名入れ商品は月~土曜の午後3時までのご注文で即日発送可能!

お問い合わせ 025-211-3733

(月~土曜:午前9時30分~18時30分)

発送日について

10月15日15時までのご注文は 10月15日(火)から発送可能です。※商品によっては発送日が異なる場合がございます。

  1. HOME > 
  2. 何色だっけ?長寿祝いの種類とテーマ色一覧表(還暦~大還暦まで)

長寿のお祝いのイメージカラーの中で、有名なものは「60歳の還暦(赤色)」ですが、還暦以降の「70歳の古希」「77歳の喜寿」など、長寿のお祝いには様々な種類があり、そしてそれぞれにテーマ色があります。本ページでは長寿祝いの種類、由来、お祝いの仕方やそれぞれのテーマ色などを年齢別にご紹介しております。

何色だっけ?長寿祝いの種類とテーマ色一覧表(還暦~大還暦まで)

いらっしゃいませ!還暦プレゼント専門店の六〇屋(ろくまるや)でございます。

長寿のお祝いと聞いてイメージされるのは、「還暦祝い(60歳)」の「赤色」ですが、実は還暦の赤以外にも長寿のお祝いは多数あり、またそれぞれテーマの色も決まっているのです。本ページでは、還暦、古希、喜寿など、年齢ごとの色、そして長寿祝いはなぜそのような特別な表現で呼ばれているのか、それはいつからなのか、なぜその色になったのかを解説しております。

長寿祝いのそれぞれのテーマカラーは?

POINT

長寿のお祝いにはそれぞれ年齢によってテーマ色が異なります

長寿のお祝い|年齢とテーマ色一覧

有名なお祝いカラーは還暦の赤色。では還暦以降の長寿のお祝いではどのような色でお祝いをするのでしょうか。下記の一覧をまずはご覧ください。

還暦(60歳)

還暦のお祝いは「赤ちゃんに還る」「厄除け」の意味合いから、赤いちゃんちゃんこを着てお祝いをします。

古希(70歳)

基本的に「紫色」のものを贈ってお祝いします。紫は高位を表す色とされたところが由来です。

喜寿(77歳)

基本的に「紫色」のものを贈ってお祝いします。古希同様、気品や風格を備えた色として紫色がテーマカラーです。

傘寿(80歳)

基本的に「金茶色」「黄色」のものを贈ってお祝いします。地域によっては「紫色」で祝う場合もあります。

米寿(88歳)

基本的に「金茶色」「黄色」のものを贈ってお祝いします。米の字の由来、実る稲穂からの連想と言われています。

卒寿(90歳)

基本的に「紫色」のものを贈ってお祝いします。長寿祝いでもっとも多く使用されているのが紫色になります。

白寿(99歳)

百の字から「一」を引くことで白となる白寿。100-1=99。文字のごとく、白色がお祝いの色となります。

百寿(100歳)

百寿は「ひゃくじゅ」「ももじゅ」とも読め、桃色・ピンク色で祝う場合もあります。

長寿祝いの種類、○○祝いの○○の部分はどういう意味?

POINT

還暦祝い、古希祝い、喜寿祝い、、長寿の言葉「○○祝い」の○○部分は言葉遊びがほとんどです

還暦・・・60歳
60種類ある暦(こよみ)が60年で元に戻ることから「暦(こよみ)が還(かえ)る」ので「還暦」と呼ばれています。
古希・・・70歳
中国の唐の詩人、杜甫(とほ)の詩にある「人生七十古来稀なり」が由来。「70年生きる人は古くから稀」の訳から。
喜寿・・・77歳
「喜」の文字が「草書体」で書くと(七十七)と読めるところから来たものです。喜寿以降は日本が発祥といわれています。
傘寿・・・80歳
「傘」の文字の略字を分解すると「八十」となることから。
米寿・・・88歳
「米」の字を分解すると「八十八」となることから。
卒寿・・・90歳
「卒」の字の略字「卆」は「九十」と読めることから。
白寿・・・99歳
「百」の字から一を引くと「白」の字になり、100歳のひとつ手前の99歳の意味から。
百寿・・・100歳
百寿は「ひゃくじゅ」「ももじゅ」ともいう。他に一世紀を表す「紀寿」ともいう。

どうしてゾロ目の年にもお祝いをするの?

POINT

それには、日本と中国の数字の捉え方が関係してくるのです。

皆様ご存知の五節句である、3月3日の桃の節句、、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕など、奇数を重ねた月日を節日としたのは元々は中国で、それらが日本に伝わったのが節句のはじまりで、江戸時代には五節句は正式に祝日となっていました。

中国では偶数は縁起が良いとされ、奇数はあまり好まれません。逆に日本では奇数が縁起良いとされ「七五三」のように奇数には祝い事の観点からみると縁起が良いとされます。しかし元々は「厄払い」の観点が由来なのです。

中国に伝わる故事では、奇数を重ねた日には不吉なものが多く、奇数が重なる数字は忌数、つまり縁起が悪いとされています。そこで、縁起が良くない日にお祝いごとをすることで邪気を払う「厄払い」をしようと考えたのが始まりと言われています。

本来、奇数の同じ数字が重なる「五節句」から始まったこの数字に、喜寿の「七十七」と読める言葉遊びが加わり、還暦同様に厄払いも兼ねたことがゾロ目の始まりだったようです。この77歳の祝い事に続き、88歳も99歳も祝い事の習慣になっていったのであります。

まだまだある、長寿祝いの種類

POINT

時代とともに長寿祝いも種類が増えており、一番新しいものは2002年に作られました

前述の他にも、81歳の「半寿」、108歳の「茶寿」、111歳の「皇寿」、120歳の「大還暦」なんて言う長寿祝いもあり、一番新しいものでは、2002年に日本百貨店協会によって提唱された66歳の「緑寿」(読み方は「ろくじゅ」というものもあります。

81歳の半寿は、「半」という字が「八」と「十」と「一」の組み合わせに見えること、更に将棋盤のマスが9×9=81マスあることから、「盤寿」とも言わます。

108歳の茶寿は、「茶」の草冠を「十十」とし、下の部分は「八」「十」「八」、それを全部を足すと108になることからになります。

111歳の皇寿は、「皇」の字の「白」と「百」、そこから「一」を引いて99。さらに「王」という字は中央の「十」と、残った「二」に分解できることからになるそうです。難解パズルなみですね。111歳(「川」の文字が111に見えることから)川寿(せんじゅ)とも言う業界もあります。

120歳の大還暦は60×2。人生2回目の還暦という意味から大が付いて大還暦となります。ちなみに戸籍や教会記録など信頼される記録が残っているもので、ギネス世界記録に公認された事例においては、大還暦を迎えた人は一人のみです。

ちなみに、日本百貨店協会様が提案されている「長寿お祝いの色」は下記とされています。

  • 古希70歳=藍色
  • 喜寿77歳=黄色
  • 傘寿80歳=オレンジ
  • 米寿88歳=ベージュ
  • 卒寿90歳=紫
  • 白寿99歳=白

これは、あくまで日本百貨店協会様が提案の色なので、色はその土地から伝わる伝統や、お好みで変えられても問題ありません。

長寿祝いのテーマ色もその時代や言葉遊びで変化したり、新しいものが作られたりしています。

当店「六〇屋」では、一般的に認知が高い色をご提案しておりますが、プレゼント品で色味を加える場合はそのご本人の好みで考えても良さそうですね。(還暦の祝い品だけど包むリボンは紫にしよう等、好みがあって問題ないのです)

長寿のお祝いの仕方は?作法やマナーはあるの?

POINT

長寿のお祝いには基本的な作法や伝統あるマナーなどは存在しません

特別なお誕生日のお祝いに位置づけされるものですので、結婚式やお葬式のような「間違ったらどうしよう」と不安に駆られるルールや作法はありませんのでご安心ください。長寿を迎えた方を囲んで、食事や宴を催して差し上げましょう。

ただ、プレゼントを渡す場合には少し注意が必要です。通常のお誕生日よりも「長寿のお祝い」は年齢的なものを意識します。お年寄扱いしたものや不安が連想されるギフトは避けましょう。

最近の長寿祝いの傾向

POINT

形に残るものは避け、旅行、食事、お酒などを贈る方が多くいらっしゃいます

現代では世界で1、2を争う長寿国家の日本でも、昔は40歳、50歳が終年の時代でした。平均寿命が延びた現在では、60歳を迎えてもまだまだ現役で働き、健康でお若い方も多くなっています。そのため、還暦祝いは長寿の祝いというよりも、人生の区切りとしてお祝いするという意味合いが濃くなってきています。贈られるプレゼントやギフトの傾向も、お年寄り向けではなく、スポーツウェアやお酒、趣味に関したものなどが人気を保つ中、旅行や食事会など特別な体験をプレゼントする場合も多いようです。

干支が60年で一巡する「還暦」か「古希」にかけては、親へのお祝いの場合ですとちょうどお子さんたちも結婚やお孫さんが産まれる年代と重なります。「これまでの感謝の気持ち」や「これからもずっと長生きでいてほしい」という思いがより一層強くなる頃ですので、傾向として贈られているギフトにもメッセージを付けられるものが人気です。

プレゼントを贈るときは自分の趣味を押しつけるものや、好みが分かれるものを贈るのは避けましょう。このことから形に残るものは避け、旅行、食事、お酒などを贈る方も多くいらっしゃいます。贈り物は相手の趣味や好みに合ったものを贈るようにしましょう。

こちらの商品が人気です!PICK
UP

当店、六〇屋(ろくまるや)は還暦祝い専門店です。還暦祝いのプレゼントにいかがでしょうか。

いかがでしたか。

還暦のテーマカラーである「赤色」以外にも、それぞれ長寿のお祝いにはお祝いのテーマカラーがあることがわかりました。

また、還暦や古希、喜寿と言った長寿祝いの言葉がどのように決まっていったのかもわかりましたね。喜寿以降は日本独自の文化でそれぞれ作られていたり、言葉遊びや漢字の組み合わせ、成り立ちで長寿のお祝いがいつの間にか決まっていったと書きましたが、この背景には平均寿命が一気に伸びていったことも理由にあるのでしょう。平均寿命がもっともっと伸びていったらいつの日か「150歳は○○祝い」という新しい言葉が生まれるかも知れませんね。それではまた!